2011年05月18日
ありがとうございました
実は、何度も何度もこの日記を書いては消して、書いては消して・・・・・。
文章にするのは難しく、今書ける事を書いています。
自分は人一倍”釣り”が大好きです。
釣りのスタイルは人それぞれだとも思います。
気の合う仲間とワイワイしながらやる釣り。
単独で、研究のようにデータを取る釣り。
日常から抜け出せる釣り。
でかい魚を狙うのも釣り。
小さい魚を狙うのも釣り。
釣れても釣れなくても、タックルを持ってフィールドに立つ。
雨が降り、雪が降り、風が吹く。
半袖で汗かいて竿を振る。
気温がマイナスでガタガタ震えながら、それでも竿を振る。
いつも思う事は「相手は自然」。
釣りという趣味。
それはまぎれもない自己満足。
自分は笑って釣りがしたいです。
今のままでは、それが出来ないと思いました。
モニターを約1年、テスター契約をして約9ヶ月。
長いようで、短い間でした。
申し訳ありませんが、TICTを去ります。
最後に応援してくださった皆さん、そしてTICTスタッフ・モニターの皆さん、本当にありがとうございました。
今後の同行については未定ですが、釣りには行きます。
当分は自由にシーバスゲームを楽しもうと思っています。
そして今後はブログを変えて、また日々の出来事を綴っていこうと思います。
fish with a lure
それではまたどこかでお会いした祭には、宜しくお願い致します。
文章にするのは難しく、今書ける事を書いています。
自分は人一倍”釣り”が大好きです。
釣りのスタイルは人それぞれだとも思います。
気の合う仲間とワイワイしながらやる釣り。
単独で、研究のようにデータを取る釣り。
日常から抜け出せる釣り。
でかい魚を狙うのも釣り。
小さい魚を狙うのも釣り。
釣れても釣れなくても、タックルを持ってフィールドに立つ。
雨が降り、雪が降り、風が吹く。
半袖で汗かいて竿を振る。
気温がマイナスでガタガタ震えながら、それでも竿を振る。
いつも思う事は「相手は自然」。
釣りという趣味。
それはまぎれもない自己満足。
自分は笑って釣りがしたいです。
今のままでは、それが出来ないと思いました。
モニターを約1年、テスター契約をして約9ヶ月。
長いようで、短い間でした。
申し訳ありませんが、TICTを去ります。
最後に応援してくださった皆さん、そしてTICTスタッフ・モニターの皆さん、本当にありがとうございました。
今後の同行については未定ですが、釣りには行きます。
当分は自由にシーバスゲームを楽しもうと思っています。
そして今後はブログを変えて、また日々の出来事を綴っていこうと思います。
fish with a lure
それではまたどこかでお会いした祭には、宜しくお願い致します。
2011年04月05日
前進あるのみ
東北地方太平洋冲地震により被災、またお亡くなりになられました方々のご冥福と被災地の少しでも早い復興をお祈り致します。
とても人事とは思えず、ニュースをみて涙が止まらない時もありました。
知人の安否も先月末に無事が確認できました。
正直、釣りに行く気にもなれず、被災地の人達に対して自分の出来ることを精一杯やってきたつもりです。
しかし、落ち込んでばかりもいられず、少しでも前に進まないといけないと思いました。
今後は普段通りに釣行をし、ブログも更新して行こうと思います。
とても人事とは思えず、ニュースをみて涙が止まらない時もありました。
知人の安否も先月末に無事が確認できました。
正直、釣りに行く気にもなれず、被災地の人達に対して自分の出来ることを精一杯やってきたつもりです。
しかし、落ち込んでばかりもいられず、少しでも前に進まないといけないと思いました。
今後は普段通りに釣行をし、ブログも更新して行こうと思います。
2011年02月21日
原発問題
釣友から情報を頂きましたので、自分も皆さんに知って頂きたくて掲載します。
~~以下、祝島島民の会blogから抜粋~~
2011.02.20 Sunday
【緊急】中国電力、週明けにも数百人規模の動員で埋め立て工事を強行か
島民の会より緊急の状況報告です。
中国電力が週明けの2月21日(月)から数百人規模の動員をかけ、埋立て工事を強行しようとしているそうです。
海では祝島を除く近辺の推進派漁業者の船数十隻を自主警戒船として雇って漁業者同士を争わせ、その混乱の中で作業台船を工事海域まで入れようとしているようです。
また陸上では、中国電力の社員や警備員、作業員など数百名が建設予定地海岸(上関町田ノ浦)を封鎖し、浜への立ち入りをさせないようにして作業を進めようとしているとみられています。
真偽のほどは不明ですが、社員、警備員、作業員、警戒船の漁業者など、中国電力の今回の動員数の合計は、祝島の人口(500人弱)を超えるのではないか、という話もあります。
これまで中国電力は、祝島をはじめとした上関原発計画に反対する上関町の住民に対し、理解を求める努力も満足にすることなく、裁判、あるいは直接的な力でもって原発建設をむりやり推し進めようとしてきました。
そしてそれは今回も同様のようです。
島民の会としては、中国電力がどのような形で作業を強行しようとしてきたとしても、これまでと同様に決して暴力などを使うことなく、そのうえで原発建設に反対し、自分たちの生活を守り、豊かな海や自然をつぎの世代に残す意思を示していきます。
中国電力が2月21日に実際に作業を強行しようとしてきた場合には、このblogをはじめとしてさまざまな人がさまざまな形でその状況を発信することになるかと思います。
その際には、各メディアやblog等でその情報を広め、中国電力の暴挙を多くの方々に知っていただけるようご強力をお願いしたいと思います。
また上関原発問題については、ざっと挙げただけでも下記のような現状・問題点があります。
中国電力や山口県、経産省にぜひ抗議、また疑問の声を届けてください。
(経験者の方によるとメールよりもFAXの方が相手方にきちんと読んでいただけるとのことです。ただ相手方の業務に支障がでないよう十分ご留意ください)
・地域住民、とりわけ予定地対岸に住む祝島島民の同意や理解もない中での工事の強行
・中国電力は約30年もの間、祝島島民など上関原発建設に反対する人たちへの理解を求める活動を満足にしてこなかったこと、また現状でもできていないこと
・中国電力が地元住民を裁判で訴えて反対運動を止めさせようとしていて、SLAPP訴訟(嫌がらせ訴訟)だと指摘されていること
・祝島の漁業者が約10億8000万円もの漁業補償金の受け取りを拒否して原発建設に反対していること
・推進派の漁業者を電力会社が大量に雇って、地元の漁業者同士を海上で争わせようとしていること
・カンムリウミスズメなど希少な動植物の調査が不十分であることを学会等に指摘されていること
・予定地の陸・海域はCOP10(生物多様性国際会議)でも注目されたほどの「奇跡の海」で、なおかつ日本は2012年までCOP10の議長国であること
・原子炉設置の許可も出されていないうちに埋め立て工事をしようとしていること
・埋め立て許可免許の期限の3年間のうちすでに1年4か月が過ぎ、期限内の埋め立て工事の竣工が事実上不可能な状況であること、しかしそういった状況にもかかわらず工事を強行しようとすること
・上関原子力立地プロジェクトが山下中国電力社長の直轄になったとたんに、上記のような状況を無視して工事を強行しようしてきたこと
中国電力本社
TEL 082- 241-0211
FAX 082- 523-6185
メール https://cc-www.energia.co.jp/faq/1024/app/servlet/ext_inquiry_a?linkid=904&linkstr=%8C%B4%8E%71%97%CD%8F%EE%95%F1
中国電力 上関原発準備事務所
TEL 0820- 62-1111
山口県知事への提言
TEL 083- 933-2570
FAX 083- 933-2599
メール https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm
経産省
経済産業省大臣 海江田万里
TEL.03-3508-7316
FAX.03-3508-3316
e-mail: office@kaiedabanri.jp
原子力発電立地対策・広報室
03-3501-1873
上関原発計画を止め、次の世代にこの豊かな瀬戸内の海を残すため、多くの皆様のご協力をどうかお願いいたします。
また長文ではありますが、この呼びかけをblogやML等に転送、転載して広げていただけると助かります。
祝島島民の会
iwaishima@gmail.com
2011.02.21 Monday
2月21日 中国電力が工事を強行してきました
中国電力はやはり力づくで工事を再開しようとしてきました。
現地の状況をできる限り掲載していきます。
他にも多くの方が状況を発信してくださっていますので、ぜひこの状況を多くの方々に広げてください。
また下記記事をご参考いただき、中国電力や山口県、経済産業省に抗議や疑問の声を届けてください。
【緊急】中国電力、週明けにも数百人規模の動員で埋め立て工事を強行か
5:00
午前1時半過ぎ、建設予定地へ向かう細い道に中国電力の社員や作業員らが乗ったマイクロバスや車が押し寄せてきました。
現在、予定地の浜では中国電力によるライトに照らされ、祝島島民数十名と島外から応援に来てくれた数十名が数百人規模の中国電力側と対峙しています。
また海上では、複数の台船が工事海域に向けて動き始めました。
今日の海上はやや風が強く、波も多少あります。
まだ暗い吹きさらしの浜辺は、抗議する島の高齢者にはつらい状況です。
2011.02.14 Monday
2月5~10日の状況報告

大きな台船に対峙し、ただそこにいることで抗議する小さな島の老人の姿は、抗議される側の目にはどのように映っているのでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~以上抜粋記事~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題に対してはさまざまな意見があると思います。
署名運動もされておられますので、気になる方はお願いします。
全国署名へのさらなるご協力のお願い(現在署名数87万4242筆)
~~以下、祝島島民の会blogから抜粋~~
2011.02.20 Sunday
【緊急】中国電力、週明けにも数百人規模の動員で埋め立て工事を強行か
島民の会より緊急の状況報告です。
中国電力が週明けの2月21日(月)から数百人規模の動員をかけ、埋立て工事を強行しようとしているそうです。
海では祝島を除く近辺の推進派漁業者の船数十隻を自主警戒船として雇って漁業者同士を争わせ、その混乱の中で作業台船を工事海域まで入れようとしているようです。
また陸上では、中国電力の社員や警備員、作業員など数百名が建設予定地海岸(上関町田ノ浦)を封鎖し、浜への立ち入りをさせないようにして作業を進めようとしているとみられています。
真偽のほどは不明ですが、社員、警備員、作業員、警戒船の漁業者など、中国電力の今回の動員数の合計は、祝島の人口(500人弱)を超えるのではないか、という話もあります。
これまで中国電力は、祝島をはじめとした上関原発計画に反対する上関町の住民に対し、理解を求める努力も満足にすることなく、裁判、あるいは直接的な力でもって原発建設をむりやり推し進めようとしてきました。
そしてそれは今回も同様のようです。
島民の会としては、中国電力がどのような形で作業を強行しようとしてきたとしても、これまでと同様に決して暴力などを使うことなく、そのうえで原発建設に反対し、自分たちの生活を守り、豊かな海や自然をつぎの世代に残す意思を示していきます。
中国電力が2月21日に実際に作業を強行しようとしてきた場合には、このblogをはじめとしてさまざまな人がさまざまな形でその状況を発信することになるかと思います。
その際には、各メディアやblog等でその情報を広め、中国電力の暴挙を多くの方々に知っていただけるようご強力をお願いしたいと思います。
また上関原発問題については、ざっと挙げただけでも下記のような現状・問題点があります。
中国電力や山口県、経産省にぜひ抗議、また疑問の声を届けてください。
(経験者の方によるとメールよりもFAXの方が相手方にきちんと読んでいただけるとのことです。ただ相手方の業務に支障がでないよう十分ご留意ください)
・地域住民、とりわけ予定地対岸に住む祝島島民の同意や理解もない中での工事の強行
・中国電力は約30年もの間、祝島島民など上関原発建設に反対する人たちへの理解を求める活動を満足にしてこなかったこと、また現状でもできていないこと
・中国電力が地元住民を裁判で訴えて反対運動を止めさせようとしていて、SLAPP訴訟(嫌がらせ訴訟)だと指摘されていること
・祝島の漁業者が約10億8000万円もの漁業補償金の受け取りを拒否して原発建設に反対していること
・推進派の漁業者を電力会社が大量に雇って、地元の漁業者同士を海上で争わせようとしていること
・カンムリウミスズメなど希少な動植物の調査が不十分であることを学会等に指摘されていること
・予定地の陸・海域はCOP10(生物多様性国際会議)でも注目されたほどの「奇跡の海」で、なおかつ日本は2012年までCOP10の議長国であること
・原子炉設置の許可も出されていないうちに埋め立て工事をしようとしていること
・埋め立て許可免許の期限の3年間のうちすでに1年4か月が過ぎ、期限内の埋め立て工事の竣工が事実上不可能な状況であること、しかしそういった状況にもかかわらず工事を強行しようとすること
・上関原子力立地プロジェクトが山下中国電力社長の直轄になったとたんに、上記のような状況を無視して工事を強行しようしてきたこと
中国電力本社
TEL 082- 241-0211
FAX 082- 523-6185
メール https://cc-www.energia.co.jp/faq/1024/app/servlet/ext_inquiry_a?linkid=904&linkstr=%8C%B4%8E%71%97%CD%8F%EE%95%F1
中国電力 上関原発準備事務所
TEL 0820- 62-1111
山口県知事への提言
TEL 083- 933-2570
FAX 083- 933-2599
メール https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm
経産省
経済産業省大臣 海江田万里
TEL.03-3508-7316
FAX.03-3508-3316
e-mail: office@kaiedabanri.jp
原子力発電立地対策・広報室
03-3501-1873
上関原発計画を止め、次の世代にこの豊かな瀬戸内の海を残すため、多くの皆様のご協力をどうかお願いいたします。
また長文ではありますが、この呼びかけをblogやML等に転送、転載して広げていただけると助かります。
祝島島民の会
iwaishima@gmail.com
2011.02.21 Monday
2月21日 中国電力が工事を強行してきました
中国電力はやはり力づくで工事を再開しようとしてきました。
現地の状況をできる限り掲載していきます。
他にも多くの方が状況を発信してくださっていますので、ぜひこの状況を多くの方々に広げてください。
また下記記事をご参考いただき、中国電力や山口県、経済産業省に抗議や疑問の声を届けてください。
【緊急】中国電力、週明けにも数百人規模の動員で埋め立て工事を強行か
5:00
午前1時半過ぎ、建設予定地へ向かう細い道に中国電力の社員や作業員らが乗ったマイクロバスや車が押し寄せてきました。
現在、予定地の浜では中国電力によるライトに照らされ、祝島島民数十名と島外から応援に来てくれた数十名が数百人規模の中国電力側と対峙しています。
また海上では、複数の台船が工事海域に向けて動き始めました。
今日の海上はやや風が強く、波も多少あります。
まだ暗い吹きさらしの浜辺は、抗議する島の高齢者にはつらい状況です。
2011.02.14 Monday
2月5~10日の状況報告

大きな台船に対峙し、ただそこにいることで抗議する小さな島の老人の姿は、抗議される側の目にはどのように映っているのでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~以上抜粋記事~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題に対してはさまざまな意見があると思います。
署名運動もされておられますので、気になる方はお願いします。
全国署名へのさらなるご協力のお願い(現在署名数87万4242筆)
2011年02月07日
フィッシングショーOSAKA 2011
2月5~6日でフィッシングショーOSAKAに参加してきました。
実は自分は初参加で、人の多さと雰囲気に圧倒されまくりでした。

沢山の方から色々な質問を受けて自分なりの考え方、釣り方を伝えたのですが理解してもらえたかが不安です(汗)
なんで、このブログでもう少し分かり易く説明していけるように努力しようと思います。
家邊さんのセミナーも大盛況で沢山の方に聞いて頂けたと思います。
そして、2日目午後の部では自分も家邊さんの隣でお話をさせて頂きました。
初めての経験で何を話したのかも覚えてないくらいに緊張しました(笑)

それと、ワームの新商品とNEWカラー。
それぞれで地域性の問題があり、釣れる形、釣れない形、釣れる色、釣れない色とさまざまな声を聞きました。
自分は瀬戸内と日本海(島根県)でしか釣りをしていないので今後の大きな課題だと思います。
ただこの色はヤバイです。

最終日の夕方は、フキさん・アオムシ君と他社製品の見学へ。
ほんの少しの時間ですがフィッシングショーを満喫しました。
最後に会場ブースに来て頂いた皆さん、たいへんありがとうございました。
そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。そして、良い経験をありがとうございました。

実は自分は初参加で、人の多さと雰囲気に圧倒されまくりでした。

沢山の方から色々な質問を受けて自分なりの考え方、釣り方を伝えたのですが理解してもらえたかが不安です(汗)
なんで、このブログでもう少し分かり易く説明していけるように努力しようと思います。
家邊さんのセミナーも大盛況で沢山の方に聞いて頂けたと思います。
そして、2日目午後の部では自分も家邊さんの隣でお話をさせて頂きました。
初めての経験で何を話したのかも覚えてないくらいに緊張しました(笑)

それと、ワームの新商品とNEWカラー。
それぞれで地域性の問題があり、釣れる形、釣れない形、釣れる色、釣れない色とさまざまな声を聞きました。
自分は瀬戸内と日本海(島根県)でしか釣りをしていないので今後の大きな課題だと思います。
ただこの色はヤバイです。

最終日の夕方は、フキさん・アオムシ君と他社製品の見学へ。
ほんの少しの時間ですがフィッシングショーを満喫しました。
最後に会場ブースに来て頂いた皆さん、たいへんありがとうございました。
そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。そして、良い経験をありがとうございました。

タグ :フィッシングショー
2010年10月09日
TICT アジングフェスティバル2010 開催

TICT主催、第1回アジングフェスティバル2010を全国の4カ所で開催することが決定しました。
自分は2010.12.4(土)の中国大会に出席します。
各大会、先着100名となっています。
中国地区の大会申し込みは、2010.10.21から受付るそうです。
参加申し込みは、早いほうがいいみたいですよ(笑)