2010年12月18日
ミニMキャロと動画
ちょっとアジの話でも。
ここ最近の西エリアでは、比較的簡単にアジが釣れるポイントが増えてきています。
ただフォールさせてレンジに入ったらパクっみたいな。
しかも尺サイズが混じる始末で、釣りが上手くなったと勘違いしてしまいそうです(笑)
そんな中でもやっぱり気難しいポイントもあるわけで、ジグヘッドの重さに左右されたり、ワームの長さも重要になってきたりします。



それと、今回のタイトルにしているミニMキャロ。
これに助けられた場面があったのでちょっと紹介しときます。
とある有名な外灯付きの波止。
潮通しが良く、水深も深め。
一見どこでも釣れそうなんだけど、ノーバイト。
そんなはずはないと、ミニMキャロセッティングにしてボトムを意識。
次に中層・・・・・・。
最後に表層。
で、結局かなり沖合いの表層でバイトが出ました。
これはジグヘッド単体では100%届かないポイント。
そして、ミニMキャロはレンジキープがとてもしやすいため、単体の釣りの延長線で出来ることがとても良かったです。

文章力が無いので家邊さんの動画を貼っときます。
参考にしてみてください。
タックル
ロッド:TICT UTR-60lux
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.6~1.0g
ルアー:TICT Fisit 3.5" クリア他
ロッド:TICT JSR-65
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.4号
キャロ:TICT ミニMキャロ 2.5g
リーダー:フロロ 1.0号
ジグヘッド:TICT VRヘッド 細軸
ルアー:TICT Fisit 3.5" 広島チャート他
ここ最近の西エリアでは、比較的簡単にアジが釣れるポイントが増えてきています。
ただフォールさせてレンジに入ったらパクっみたいな。
しかも尺サイズが混じる始末で、釣りが上手くなったと勘違いしてしまいそうです(笑)
そんな中でもやっぱり気難しいポイントもあるわけで、ジグヘッドの重さに左右されたり、ワームの長さも重要になってきたりします。
それと、今回のタイトルにしているミニMキャロ。
これに助けられた場面があったのでちょっと紹介しときます。
とある有名な外灯付きの波止。
潮通しが良く、水深も深め。
一見どこでも釣れそうなんだけど、ノーバイト。
そんなはずはないと、ミニMキャロセッティングにしてボトムを意識。
次に中層・・・・・・。
最後に表層。
で、結局かなり沖合いの表層でバイトが出ました。
これはジグヘッド単体では100%届かないポイント。
そして、ミニMキャロはレンジキープがとてもしやすいため、単体の釣りの延長線で出来ることがとても良かったです。
文章力が無いので家邊さんの動画を貼っときます。
参考にしてみてください。
タックル
ロッド:TICT UTR-60lux
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.6~1.0g
ルアー:TICT Fisit 3.5" クリア他
ロッド:TICT JSR-65
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.4号
キャロ:TICT ミニMキャロ 2.5g
リーダー:フロロ 1.0号
ジグヘッド:TICT VRヘッド 細軸
ルアー:TICT Fisit 3.5" 広島チャート他
2010年12月09日
大会からその後
いやいや忙しいです。
ネタはいっぱいあるんですが、書く暇がありません。
いつごろの釣行かもアヤフヤな状況です。
なんでざっと写真を。



TICT主催のアジングフェスティバルにスタッフとして参加。
実はこの日は明るいうちからメバルをやるつもりでいたんですが、NGがでまして・・・・・。
写真撮影とアジングのガイドを急遽することに。
大会当日でしかも土曜日。
入れるポイントなんてほとんどありません。
サイズを問わないという条件付きで皆さんを柳井方面へ案内しました。
まぁ、家邊さんはほっといてもボッコボコに釣られるんでいいんですが、桃さんと蒼井さんには少し難しいポイントでちょっと申し訳ない感じでした。
「なぜ難しいか」なんですが、アジのサイズが15cm程度でバイトがほんと小さい。
ジグヘッドの重さも0.2g違うと口を使わないし、なにげに飛距離も必要でおまけに群れが小さい。
桃さんはそれでも普段からアジングをされているのでいい修行(笑)になったかもしれませんが、初の蒼井さんには地獄だったかも?
それでも全員安打で終了出来たのでほんと良かったです。


大会も無事終わり、モニターの皆さんでさらにアジングへ行ったんですが、急激に眠くなり一番乗りで帰路につきました。
楽しい夜をありがとうございました。



タックル
ロッド:TICT UTR-60lux
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.4~1.3g
ルアー:TICT Brilliant 1.5" lizardtail2.4" 新色
ロッド:TICT JSR-65
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.4号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 1.0~1.3g
ルアー:TICT ブリリアント1.5" リザードテイル2.4" 新色
それと、前にも書いたんだけどアジングタックルでのメバリング。
これをもっと具現しようと最近はメバルに行くようにしています。
それこそ、一昔前ならメバリングでルアーフィッシングを始めましたって人が多かったですが、最近のアジングブームでアジからルアーフィッシングを始めた人が増えている気がします。
そんな人達に是非メバリングを覚えてやって頂きたいなと。
特に自分の地元では狙いやすいターゲットで、今年は今からがシーズンinな感じですから。
アジとは一味違ったゲーム性があります。









今時期やるならデイゲームがおすすめですよ。
サイトで楽しめます。
タックル
ロッド:TICT UTR-60lux
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.4~1.3g
ルアー:TICT Brilliant 1.5" lizardtail2.4" 新色
ロッド:TICT JSR-65
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.4号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 1.0~1.3g
ルアー:TICT ブリリアント1.5" リザードテイル2.4" 新色
ネタはいっぱいあるんですが、書く暇がありません。
いつごろの釣行かもアヤフヤな状況です。
なんでざっと写真を。



TICT主催のアジングフェスティバルにスタッフとして参加。
実はこの日は明るいうちからメバルをやるつもりでいたんですが、NGがでまして・・・・・。
写真撮影とアジングのガイドを急遽することに。
大会当日でしかも土曜日。
入れるポイントなんてほとんどありません。
サイズを問わないという条件付きで皆さんを柳井方面へ案内しました。
まぁ、家邊さんはほっといてもボッコボコに釣られるんでいいんですが、桃さんと蒼井さんには少し難しいポイントでちょっと申し訳ない感じでした。
「なぜ難しいか」なんですが、アジのサイズが15cm程度でバイトがほんと小さい。
ジグヘッドの重さも0.2g違うと口を使わないし、なにげに飛距離も必要でおまけに群れが小さい。
桃さんはそれでも普段からアジングをされているのでいい修行(笑)になったかもしれませんが、初の蒼井さんには地獄だったかも?
それでも全員安打で終了出来たのでほんと良かったです。


大会も無事終わり、モニターの皆さんでさらにアジングへ行ったんですが、急激に眠くなり一番乗りで帰路につきました。
楽しい夜をありがとうございました。



タックル
ロッド:TICT UTR-60lux
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.4~1.3g
ルアー:TICT Brilliant 1.5" lizardtail2.4" 新色
ロッド:TICT JSR-65
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.4号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 1.0~1.3g
ルアー:TICT ブリリアント1.5" リザードテイル2.4" 新色
それと、前にも書いたんだけどアジングタックルでのメバリング。
これをもっと具現しようと最近はメバルに行くようにしています。
それこそ、一昔前ならメバリングでルアーフィッシングを始めましたって人が多かったですが、最近のアジングブームでアジからルアーフィッシングを始めた人が増えている気がします。
そんな人達に是非メバリングを覚えてやって頂きたいなと。
特に自分の地元では狙いやすいターゲットで、今年は今からがシーズンinな感じですから。
アジとは一味違ったゲーム性があります。
今時期やるならデイゲームがおすすめですよ。
サイトで楽しめます。
タックル
ロッド:TICT UTR-60lux
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.4~1.3g
ルアー:TICT Brilliant 1.5" lizardtail2.4" 新色
ロッド:TICT JSR-65
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.4号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 1.0~1.3g
ルアー:TICT ブリリアント1.5" リザードテイル2.4" 新色
2010年12月01日
デイアジング
狙いは、潮通しがよくそれなりに水深があり隠れるところありみたいなポイント。
目視では確認できないけど、足元なんかの底ベッタって案外激熱だったりもします。
まぁ、尺には届きませんでしたが楽しめるサイズでした。
外道でマルアジも・・・・・・。
2010年11月26日
ピンポイント
辺り一帯で20cm前後のアジがポツポツ釣れる状況。
チョッとしたディープエリアだったんで、ボトムには良型が・・・・・と思ってやってみたんだけど、変わらず。
流れはさほどなく風が右方向からやや強めに吹いていました。

ある藻場で藻の際ギリギリにリグをフォールさせながら入れた時、藻の上に乗ったかな?みたいな感じのテンション抜け。

かと思えば、吸い込みバイトもある。

ワームカラーや種類をローテしてみたけど、どの色でもあまり変化なし。
結局、ピンに入れれたら食うって感じでした。
でも、このピンでないと良型がでずじまい。
テクニカルで面白いんだけど、昼間頑張り過ぎたんで終了しました。

タックル
ロッド:TICT TCR-68
リール:shimano カーディフ C2000HGS
ライン:TICT ジョーカー 0.5号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 1.3g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア・新色全部
ロッド:ufm pro4 4S 610SL
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.8~1.3g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア・新色全部
チョッとしたディープエリアだったんで、ボトムには良型が・・・・・と思ってやってみたんだけど、変わらず。
流れはさほどなく風が右方向からやや強めに吹いていました。
ある藻場で藻の際ギリギリにリグをフォールさせながら入れた時、藻の上に乗ったかな?みたいな感じのテンション抜け。
かと思えば、吸い込みバイトもある。
ワームカラーや種類をローテしてみたけど、どの色でもあまり変化なし。
結局、ピンに入れれたら食うって感じでした。
でも、このピンでないと良型がでずじまい。
テクニカルで面白いんだけど、昼間頑張り過ぎたんで終了しました。
タックル
ロッド:TICT TCR-68
リール:shimano カーディフ C2000HGS
ライン:TICT ジョーカー 0.5号
リーダー:フロロ0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 1.3g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア・新色全部
ロッド:ufm pro4 4S 610SL
リール:shimano ツインパワーMgC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.8~1.3g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア・新色全部
2010年10月13日
ちょい沖
パゴスのアジングカップが終わっての初釣行。
なんだかのんびり釣りが出来るっていいことだな~としみじみ思いました(笑)
んで、各ポイントをウロウロしてきました。
何の狙いもないんで、何も考えずにとにかく西へ・・・・・。
春に良く釣れたポイントに入ってみましたが、サバ鯖サバ鯖サバ・・・・・・・・・・・(汗)
なんで、光量の少ないポイントへ小移動(300m位)
キープするわけではないんだけど、水汲みバケツに水を汲むと中に極小ベイトがチラホラ。
何の稚魚かはわかりませんが、3mm程度の稚魚が6匹ほど入っていました。
一回掬っただけでこんだけ入るってことは、こりゃわや居るの~って感じでクリアのブリリアントを投入。
いつもの20cmサイズがポツポツ釣れます。

そこでちょい沖の1g以下のJH単体では届かないポイントへ、プロト改(mini Mキャロ 改)をぶち込んでみます。
これはMキャロのような使い方ではなく、JH単体の延長線上のような使い方。
なんで、2gや3gの単体では届く範囲なんですが、誘い方・アプローチのし方が全然違います。
活性のいいときや、フォールスピードの速い時に反応がいい時には2~3gのJH単体でいいと思うんですが、自分の行くポイントはシャローが多く、ここ最近はスローに誘わないと口を使ってくれません。
極力リグを潮に馴染ませて、ボトムすれすれを意識しながらワンアクション→ステイ→バイト。
気持~~ちサイズが上がりました。って言っても23cm程度ですがね(笑)

このmini Mキャロの詳しい仕様は分かりませんが、近日発売になるらしいので、要チェックです。
で、気を良くして違うシャローエリアを同じようにやってみました。
ですが、ここは流れが速すぎてリグが潮に馴染まず思うようにアプローチ出来ませんでした。
ポイントの向き不向きを自分なりに確認しながら、またコツコツやって行こうと思います。
タックル
ロッド:TICT TCR-68
リール:shimano カーディフ C2000HGS
ライン:TICT ジョーカー 0.5号
リーダー:フロロ0.8号
キャロ:mini Mキャロ(改)
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.25g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア
ロッド:ufm pro4 4S 610SL
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.4~0.8g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア
date:I→O=23
なんだかのんびり釣りが出来るっていいことだな~としみじみ思いました(笑)
んで、各ポイントをウロウロしてきました。
何の狙いもないんで、何も考えずにとにかく西へ・・・・・。
春に良く釣れたポイントに入ってみましたが、サバ鯖サバ鯖サバ・・・・・・・・・・・(汗)
なんで、光量の少ないポイントへ小移動(300m位)
キープするわけではないんだけど、水汲みバケツに水を汲むと中に極小ベイトがチラホラ。
何の稚魚かはわかりませんが、3mm程度の稚魚が6匹ほど入っていました。
一回掬っただけでこんだけ入るってことは、こりゃわや居るの~って感じでクリアのブリリアントを投入。
いつもの20cmサイズがポツポツ釣れます。
そこでちょい沖の1g以下のJH単体では届かないポイントへ、プロト改(mini Mキャロ 改)をぶち込んでみます。
これはMキャロのような使い方ではなく、JH単体の延長線上のような使い方。
なんで、2gや3gの単体では届く範囲なんですが、誘い方・アプローチのし方が全然違います。
活性のいいときや、フォールスピードの速い時に反応がいい時には2~3gのJH単体でいいと思うんですが、自分の行くポイントはシャローが多く、ここ最近はスローに誘わないと口を使ってくれません。
極力リグを潮に馴染ませて、ボトムすれすれを意識しながらワンアクション→ステイ→バイト。
気持~~ちサイズが上がりました。って言っても23cm程度ですがね(笑)
このmini Mキャロの詳しい仕様は分かりませんが、近日発売になるらしいので、要チェックです。
で、気を良くして違うシャローエリアを同じようにやってみました。
ですが、ここは流れが速すぎてリグが潮に馴染まず思うようにアプローチ出来ませんでした。
ポイントの向き不向きを自分なりに確認しながら、またコツコツやって行こうと思います。
タックル
ロッド:TICT TCR-68
リール:shimano カーディフ C2000HGS
ライン:TICT ジョーカー 0.5号
リーダー:フロロ0.8号
キャロ:mini Mキャロ(改)
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.25g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア
ロッド:ufm pro4 4S 610SL
リール:shimano ツインパワーC2000S
ライン:TICT ジョーカー 0.3号
リーダー:フロロ 0.8号
ジグヘッド:Vフック 細軸 0.4~0.8g
ルアー:TICT Brilliant 2.5" クリア
date:I→O=23